学校生活
こんにちは~!
作業療法学科の野村です。
作業療法学科では「ADL支援学」という患者さんの生活を支える授業の一環で昼間部二年、夜間部三年それぞれで福岡市市民福祉プラザの介護実習普及室の見学に行きました。
作業療法士は患者さんの生活を支えるために、
いろいろな便利な道具を患者さんに使ってもらったり、
お家の改修のアドバイスをしたりします。
こんにちは!
麻生リハビリテーション大学校作業療法学科の藤川です。
今年度も、作業療法概論の授業の一環として、
久留米市にある「ゆうかり医療療育センター」に行ってまいりました。
今回は昼間部1年生の見学でした。
口頭での説明に、必死にメモをとっていました。
ゆうかり学園60周年記念のDVDも、しっかり魅入っていました。
&nbs
今日は専門実践教育訓練給付金制度の
学内手続きについて、説明会を開きました。
専門実践教育訓練給付制度とは
社会人経験者のキャリアアップしたい!
という思いを経済的にバックアップする国の制度です。
3学科対象は福岡県では麻生だけなんですよ!!
国の支援があれば、思い切ってキャリアチェンジできますね!
そんな社会人経験の方々が増えてい
お花見シーズンですね!こんにちは。
言語聴覚学科 2年担任の三田です。
今日は、麻生リハビリテーション大学校の強み!
「卒業生と在校生のつながり」について、ご紹介しますね。
3月22・23日と、二日間にかけて、
就職を間近に控えた卒業生が、在校生のためだけに、
国家試験対策講座を、開いてくれました。
みなさんこんにちは!!理学療法学科教員の松岡です。
昨年の最後の授業、12月22日、
麻生リハはとても素敵なゲストスピーカーをお招きしました!
公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を
[略称:H&W(ホープ&ウィッシュ)]」の代表である大住力さんです。
※公益社団法人 難病の子どもとその家族へ夢を
[略称:H&W(ホープ&ウィッシ
こんにちは。作業療法学科の藤川です。
作業療法学科最終学年の代表13名による、症例報告会のご紹介です。
今年度は、各教員が担当するグループにてまずは報告会を行い、
その中から1~2名の代表者を選出し、
最終学年全員及び下級生の前での発表という形をとりました。
今回は、作業療法学科だけでなく、他学科からも数名の希望者も参加し、
より
こんにちは~(^^)
麻生リハビリテーション大学校作業療法学科の野村です。
先日、年に一度のお祭り、
三樹祭が楽しくとりおこなわれました。
お越しいただいたみなさま、出店、協賛いただいたみなさま
本当にありがとうございました。
おかげさまで充実の一日でした!!
当日の様子を御覧ください。
オープニングは、東光中学校
こんにちは。
麻生リハビリテーション大学校 言語聴覚学科 3年 担任の星子です。
国家試験の受験を控えた3年生。緊張感がありますね。
試験まで後何日?と数えると、数字が大きくて緊張感が出ない!と言い出して、
試験まで、後何週間!と数字を小さくして、
自分たちで気持ちを引き締めています。
頑張っているのは知っていますよ!体調に気をつけてくださいね。
毎年恒例の麻生リハの一大イベント「三樹祭」
2017年11月3日(金・祝)10:00~16:00
今年は『リハスタグラム~#広げよう、麻生の輪~』をテーマに開催します!
その名の通りインスタグラムを使った楽しい企画を計画中\^^/プレゼントが当たるチャンスかも!?(参加賞あり)
三樹祭での写真を撮ってインスタ映えを狙いましょう!(
こんにちは!
麻生リハ 理学療法学科 夜間部2年の和多です!
研修旅行1日目のレポートしてくれた岩熊さんに引き続き
2日目の様子を紹介していきます!!
まず7時に朝食を頂きました!
シンプルな内容ですが、
味付けがしっかりしてありどれも美味しかったです!
特に、アジのひらきは最高でした♪
朝食を終えた後は近