【社会福祉科・こども未来学科】いざ保育園で稲刈りへ!!
みなさん こんにちは!
今回は、社会福祉科1年生・こども未来学科1年生が合同で授業の一環で、稲刈りに行ってきました!
そのときの様子をお届けします~♪
★こども未来学科のバックナンバーはコチラ
★社会福祉科のバックナンバーはコチラ
先日、当校と約20年のお付き合いをさせていただいている、認可保育園の「ひなた村自然塾」へ稲刈りに行ってきました!
こちらの保育園では「自然」「食育」「環境」をとても大切にした保育を実施されています。
毎回、学生たちは自然あふれる環境の中で、そして日常では決してすることのできない経験をさせていただいています!
今回は今年の6月に子どもたちと一緒に田植えをした稲の苗、今回はそれを収穫する作業でした。
↑子どもたちがウェルカムボードを用意してくれていました♪うれしいですね!!
あれから5ヶ月・・・。
いよいよ稲刈りです。小さかった稲の苗はしっかりと成長しているではありませんか!!
子どもたちと一緒に稲を刈り・・・
その刈り取った稲の根本を麻紐で束ねて、
干すべし!!
とりあえず稲刈り終了!!本当にお疲れさまでした。
さてさて、昼食のあとは畑での作業。
こちらのグループはヘチマの収穫から適度な大きさにカット!
皮をむきやすくするためにゆがいて…
園内にある小川の水辺で、湯がいたヘチマの皮を向きあとは干して乾くのを待つべし。
「ヘチマのたわし」作りの過程の一コマです。
この「ヘチマのたわし」を自分で購入するとそこそこの値段がするんですよ!今ではなかなか貴重なものです。
これでお風呂のときに体を洗うと、本当に気持ちが良いんですよ~♪
それと同時に、別のグループではにんにくと大根の種まき!
まずは丁寧にビニールシートで畑を覆います。保育園の先生によると「土の温度が下がらないようにして育ちやすくするため」だそうです!
そして丁寧に一つずつ種を植えていきます。
どのように育つのか楽しみですね♪
さて、今回収穫されたお米は、脱穀等の一通りの作業を経て保育園の「おにぎりの会」で子どもたちが召し上がるんだそうです。
私達は味わうことができず、残念!!
でも子どもたちが美味しそうに食べているところを想像すると、なんだか嬉しくなりますね♪
最後に「食」「環境」に対する貴重なお話をお聞かせいただきました。
日頃何気なく口にしている「食事」、その尊さについてじっくりと考えさせられ、見つめ直した一日でした。
お忙しい中にも関わらず参加させていただき、本当にありがとうございました。
このように麻生医療福祉専門学校福岡校の社会福祉科・こども未来学科では、様々な体験や経験を通して何気なく過ごしている日頃について考える機会が設けられています。実体験を通して多くのことを学んでみませんか!?
社会福祉科では、「保育士」と「社会福祉士の受験資格」をWで取得する学科です。
また、こども未来学科では、「保育士」と「幼稚園教諭二種免許」をWで取得する学科です。
社会で活躍し続ける人を育てる教育に力を入れています。
●社会福祉科のイベントに参加したい方はコチラ!
●保育士・幼稚園教諭のことをもっと知りたい方はコチラをCheck!!
●個別で説明会をご希望の方はコチラをCheck!!
●公式アカウントTwitter!!
ASOの授業やキャンパスライフをツイート中♪
Follow @aso_iryo
●公式LINE@
キャンパスライフだけでなく
入試に関する情報を配信しますヽ(=´▽`=)ノ♪♪