

精神病院や障害施設などの相談員を目指す精神保健福祉士。障害者施設や高齢者施設での相談員を目指す社会福祉士。その両方の受験資格を同時に取得できるのが大きな特徴です。

ASOから大学への4年次編入(通信課程)が実現。ASOで実践教育を学んだ後、大学の卒業資格も取得でき、精神保健福祉士と社会福祉士のW受験が可能に。

将来、スクールソーシャルワーカーを目指すために必要な心理学の基礎知識、スクールソーシャルワークの方法論や演習(ロールプレイ)を新たに開講します。(平成30年4月変更申請)

国家資格取得への専門カリキュラムと同時に、メンタルケア心理士・ピアヘルパー・レクリエーションインストラクター資格など、福祉の現場で活用できる実践的な資格取得に向けて、試験対策合宿など特別カリキュラムを実施しています。

◆生活相談員・生活支援員(精神保健福祉士・社会福祉士)
◆メディカルソーシャルワーカー
病院で相談援助業務を行う仕事です。
◆訪問介護員(ホームヘルパー)
老衰や心身の障害等の理由により日常生活を営むのに
支障のある高齢者や障害者の家庭を訪ね、身体の介護や
家事サービスを提供する人です。
◆スクールソーシャルワーカー
学校や家庭などと連携して子どもたちが抱える問題の解決
を目指す人です。子どもたちが日々の生活の中で出会う
いろいろな困難を、子どもの側に立って解決するために
サポートしていきます。 ※要実務経験
◆国家資格 精神保健福祉士受験資格(実務経験1年要)
精神保健福祉士は、「精神保健福祉士法」に基づいた
国家資格。精神保健福祉士になるには、国家試験の受験
資格を取得し、国家試験に合格することが必要です。
◆国家資格 社会福祉士受験資格(実務経験1年要)
福祉心理士資格(実務経験1年要)
◆メンタルケア心理士
◆ピアヘルパー
カウンセリングや関連する心理学の理論方法について
学習し、教育・福祉・保育などの実際の場面で人と関わる
ために必要な基本的な能力を身に付けた者であることを
証明する資格。
◆レクリエーションインストラクター
◆手話技能検定
◆介護職員初任者研修課程(旧ホームヘルパー)
◆大学4年次編入可(通信過程) 他





オリエンテーション
前期授業開始
メイク講習会


3学年合同交流会(1年生歓迎会)
相談援助実習Ⅰ(高齢者5日間)


福祉の職場説明会

相談援助実習Ⅱ(高齢者18日間)
後期授業開始


受験対策合宿

冬季休暇
音楽療法発表会
冬季休暇
冬季休暇

自己表現発表会
精神保健福祉援助実習Ⅰ(精神障害者施設:15日間)

テーブルマナー講習会
卒業研究発表会

春季休暇
初任者研修受講(旧ホームヘルパー)
春季休暇
卒業パーティー
予餞会
社会福祉士受験資格(要実務経験1年)
精神保健福祉士受験資格(要実務経験1年)
福祉心理士(要実務経験1年)
レクリエーションインストラクター
専門士


実習では座学だけでは学べないことを多く学びました。利用者の方に接し、個々に合わせた支援が必要だと感じました。学びを活かし、様々なニーズを柔軟に対応できるソーシャルワーカーになりたいです。